BLOG

妊娠がわかったらいつ産婦人科に行く?初めての産婦人科の診察内容など

「妊娠かな?」と思ったら、ほとんどの人は、市販の妊娠検査薬でチェックする女性が多いですよね。
 
 
妊娠2ヶ月目の間に妊娠したことに気が付きます。生理の遅れで判断する人もいれば、つわりなどの妊娠初期症状で気づく人もいます。一般的な妊娠検査薬は「生理予定日の1週間後」から正確に検査ができるので、早い人は妊娠5週目に入る頃から使えます。

検査薬で陽性反応が出たら、産婦人科に行くことになりますが、初めての産婦人科ではどんなことをするのか、持ち物は何が必要なのか、わからないことがたくさんあると思います。

 

今回は、初めて産婦人科を受診するときの診察内容や流れ、持ち物、注意点などをご紹介します。

妊娠したら産婦人科に行くの?

産科と婦人科が、まとまって産婦人科です。

産科は、妊娠、分娩、産後に関わることを専門にしています。

婦人科は、主に婦人科系疾患の検査や治療、妊娠前の健康チェックなどを目的としています。

産婦人科は、総合病院の産婦人科、大学病院の産婦人科、個人の産婦人科もあります。最近では、レディースクリニックやウィメンズクリニックという名称で産婦人科の診療を行っているところも増えています。

 

妊娠検査薬で陽性反応が出たら、改めて産婦人科で妊娠検査をしてもらうことをオススメします。

産婦人科の初診では何を調べる?

「あれ?生理が遅れてる?」「なんとなく熱っぽい」「なんとなく体がだるい」「朝、気持ち悪くて目が覚める」といった理由から、妊娠を疑って、妊娠検査薬で調べると思います。その後、産婦人科を受診すると、ます「正常に妊娠しているかどうか」を調べます。

「妊娠検査薬で陽性反応が出ているから、妊娠している」とは言い切れません。

 

妊娠検査薬は、尿中のhCG濃度(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが、受精卵が着床すると絨毛組織から分泌されて増加することから判定されます。
しかし。子宮外妊娠が起きていたり、不妊治療でhCG注射の投与を受けていたり、胞状奇胎や絨毛眼などの絨毛性疾患があるなどの理由でも一定以上に達するため、妊娠していなくても陽性反応が出ることがあります。

そのため、産婦人科で検査や診察を受けて、正常に妊娠しているかどうかを調べる必要があります。

tsubasa
tsubasa
週数がまだ浅いと、陽性反応が出ないこともあります!

検査薬は、2本入りを買っておくのがオススメです!

生理が遅れているけど陽性反応が出ない場合、1週間後などにやると陽性反応が出ることもあるので、2本入りが安心。

初めての産婦人科にはいつ行けばいいか

最後に生理が来た初日を0週0日とします。

受精卵が着床して妊娠が成立するのが妊娠3週ごろです。そして、妊娠検査薬の陽性反応が出るのが妊娠5週ごろ。妊娠5週は次の生理予定日から1週間経つ頃ですので、生理が遅れていることに気づいて妊娠しているかもと思う人も多いのです。

正常に妊娠していると、妊娠5、6週ごろに「胎嚢」という赤ちゃんが入っている袋が確認できます。そのため生理予定日から1週間ほど経っても生理がなかなかこない、妊娠検査薬で陽性反応が出たという時には、産婦人科を受診してください。

妊娠して初めての産婦人科ではどんな内容の診察をするのか

産婦人科の初診は、問診票の記入、検査、診察があります。

問診票に記入

①最終月経開始日

②生理周期

③妊娠・出産歴

④妊娠の可能性の有無

⑤持病

⑥飲酒・喫煙の有無

などを、問診票に詳細を記入します。

必ず聞かれるのが、「最後に生理がきた日」です。これが、後々「出産予定日」を確定するものになりますから、記録していなければ、産婦人科受診前にできるだけ正確な日付を思いだしておきましょう!

 

検査、診察

問診票を記入したら、尿検査をします。その後の流れは、産婦人科によって違いますが、触診内診の前に医師と話をして問診票の内容を確認しながら診察します。

診察室の隣には、カーテンで仕切られた診察台があります。診察台は、背後に倒れながら両足を開いていくものが使われるのが一般的で、そこにのって触診、内診、超音波検査をします。

まず、お腹の外側から妊娠の状態を確認する触診をします。
次に、膣に指を入れて子宮内膜炎の状態を確認する内診をし、その後に、器具を入れて超音波検査をします。超音波検査では、妊娠初期に見られる「胎嚢」を確認します。

 

検査、診察結果説明

胎嚢が子宮の中に確認されると、医師から「正常に妊娠しています」と言われます。

まだ、週数が浅いと胎嚢が確認されない場合もあるので、「また1週間後にきてください」と言われますが、妊娠に問題があるわけではないので、心配しなくても大丈夫です。

問診票と診察から、現在の妊娠週数と出産予定日が伝えられます。その後、今後の健診スケジュールや分娩のことについて説明されます。

妊娠して初めての産婦人科への持ち物と服装

持ち物

①健康保険証

妊娠検査では健康保険が適用されません。子宮外妊娠や他の症状があった場合には保険が適用されるので、健康保険証は必ず持参しましょう。

②現金

初診料は、地域、病院、診察内容によって5,000〜15,000円程度と異なります。現金は、少し多めの20,000円ほど用意しておくといいでしょう。

③生理用ナプキン

内診をしたあとに、出血することもあるので「普通の日用」のナプキンを1枚をポーチに入れておくと安心です。

「胎嚢」が確認されて、次の健診で、赤ちゃんの心拍が確認されます。確認されると、産婦人科の受付で「次の検診までに役所に行って、母子手帳もらってきてくださいね」と言われます。

tsubasa
tsubasa
役所で母子手帳をもらいに行く時は、持ち物はありません!役所に行って用紙を記入したら、母子手帳を受け取れますよ。

母子手帳の中には、妊娠健診の女性補助券がありますので、その後の健診で補助券を使えます。補助券で全てを賄えるわけではないので、現金も必ず持参しましょう!

服装

下着を脱いで診察台に上がるので、脱ぎ着しやすい服がおすすめです!

ワンピースやサロペットは楽ですが、トップスまで全部脱ぐことになったりする可能性もあるので注意が必要です。チュニックなどレギンスやパンツ、ストッキングを脱ぐだけなど簡単に脱ぎ着ができる服装が便利です!

tsubasa
tsubasa
内診台に上がるときには、看護師さんがタオルや毛布などを足元にかけてくれますよ。初めてだとと恥ずかしさが先行しますが、安心して大丈夫です。

初めて産婦人科を受診するときの注意点

初めて産婦人科を受診するとき、どこを受診したらいいのか迷いますよね。

そんなときには、下記のポイントに気をつけて調べておきましょう!

自分に合う産婦人科を調べる

■自宅から出産まで通い続けられる場所か

■産婦人科の方針、雰囲気、医師のスタンスが自分やパートナーのスタンスと合っているか

■健診のみなのか、分娩まで行っているか、健診のみの場合分娩は別の病院を紹介してもらえるか

■分娩まで行っている場合は、緊急痔の医療体制が整っているか、バースプランの希望が出せるか、母子同室ができるか、立ち会い出産を行っているかなど

tsubasa
tsubasa
里帰りや転居予定で分娩する病院が別になる場合には、初診の時に医師に相談するといいです!

健診と分娩を別にする場合には、分娩を希望する病院を早めにリサーチしておくことがとても大切になってきます!!

受診前には予約を!

産婦人科によっては、初診でも予約が必要です。初診は予約を受け付けてないところもありますので、行く前には電話で確認しておきましょう。

予約をしていても、緊急出産が入ったり、診察内容によって、予約時間より前後することがありますので、余裕を持ったスケジュールで受診するといいですよ!

 

初めての産婦人科健診は不安はつきもの!焦らずリラックスするのが大切

わたしも始めて産婦人科に行く時は、不安でした。

無事に、妊娠しているのか、心拍が確認できるのか、内心の時に痛みがあったらどうしようなどと思いましたが、

医師が丁寧に説明してくれたり、助産師さんが優しく声掛けしてくれたので、緊張もほぐれた記憶があります。

「妊娠してるかも?」と思ったら、妊娠検査薬で検査していなくても受診して大丈夫ですので、お腹の赤ちゃんのためにも1〜2週間以内に産婦人科を受診するのがいいですね!

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

カテゴリー