妊娠がわかったらいつ産婦人科に行く?初めての産婦人科の診察内容など
検査薬で陽性反応が出たら、産婦人科に行くことになりますが、初めての産婦人科ではどんなことをするのか、持ち物は何が必要なのか、わからないことがたくさんあると思います。
今回は、初めて産婦人科を受診するときの診察内容や流れ、持ち物、注意点などをご紹介します。
妊娠したら産婦人科に行くの?
産科と婦人科が、まとまって産婦人科です。
産科は、妊娠、分娩、産後に関わることを専門にしています。
婦人科は、主に婦人科系疾患の検査や治療、妊娠前の健康チェックなどを目的としています。
産婦人科は、総合病院の産婦人科、大学病院の産婦人科、個人の産婦人科もあります。最近では、レディースクリニックやウィメンズクリニックという名称で産婦人科の診療を行っているところも増えています。
妊娠検査薬で陽性反応が出たら、改めて産婦人科で妊娠検査をしてもらうことをオススメします。
そのため、産婦人科で検査や診察を受けて、正常に妊娠しているかどうかを調べる必要があります。

検査薬は、2本入りを買っておくのがオススメです!
生理が遅れているけど陽性反応が出ない場合、1週間後などにやると陽性反応が出ることもあるので、2本入りが安心。
正常に妊娠していると、妊娠5、6週ごろに「胎嚢」という赤ちゃんが入っている袋が確認できます。そのため生理予定日から1週間ほど経っても生理がなかなかこない、妊娠検査薬で陽性反応が出たという時には、産婦人科を受診してください。
「胎嚢」が確認されて、次の健診で、赤ちゃんの心拍が確認されます。確認されると、産婦人科の受付で「次の検診までに役所に行って、母子手帳もらってきてくださいね」と言われます。

母子手帳の中には、妊娠健診の女性補助券がありますので、その後の健診で補助券を使えます。補助券で全てを賄えるわけではないので、現金も必ず持参しましょう!
服装
下着を脱いで診察台に上がるので、脱ぎ着しやすい服がおすすめです!
ワンピースやサロペットは楽ですが、トップスまで全部脱ぐことになったりする可能性もあるので注意が必要です。チュニックなどレギンスやパンツ、ストッキングを脱ぐだけなど簡単に脱ぎ着ができる服装が便利です!

■健診のみなのか、分娩まで行っているか、健診のみの場合分娩は別の病院を紹介してもらえるか
■分娩まで行っている場合は、緊急痔の医療体制が整っているか、バースプランの希望が出せるか、母子同室ができるか、立ち会い出産を行っているかなど

健診と分娩を別にする場合には、分娩を希望する病院を早めにリサーチしておくことがとても大切になってきます!!
受診前には予約を!
産婦人科によっては、初診でも予約が必要です。初診は予約を受け付けてないところもありますので、行く前には電話で確認しておきましょう。
予約をしていても、緊急出産が入ったり、診察内容によって、予約時間より前後することがありますので、余裕を持ったスケジュールで受診するといいですよ!
初めての産婦人科健診は不安はつきもの!焦らずリラックスするのが大切
わたしも始めて産婦人科に行く時は、不安でした。
無事に、妊娠しているのか、心拍が確認できるのか、内心の時に痛みがあったらどうしようなどと思いましたが、
医師が丁寧に説明してくれたり、助産師さんが優しく声掛けしてくれたので、緊張もほぐれた記憶があります。
「妊娠してるかも?」と思ったら、妊娠検査薬で検査していなくても受診して大丈夫ですので、お腹の赤ちゃんのためにも1〜2週間以内に産婦人科を受診するのがいいですね!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。