冷える身体とお別れしよう♪

立春が過ぎたとはいえ、まだまだ夕方は寒いので、
冷えないように”3首(首、手首、足首)”温めて過ごしましょうね。
ストレッチするのもよし、お風呂に入るのもよしですが、
それよりも手軽に取り入れられるものがコーンバックと小豆カイロ♪
冬季の必須アイテムを2つご紹介しようと思います。
とうもろこしカイロ
とうもろこしカイロを使われたことありますか?
昨年の夏に、わたしが体調を崩してしまったときに友人から
「これ、温まるから使って♪」とプレゼントされたものです。
今となっては、
長男の愛用グッズと化してますが彼が大好きなのもわかるので、取り合いっこはしません(笑)
使ってみて色々見えてきたことがあるので、まとめてみます♪
~メリット~
1、香りよし!
基本的に温めは、電子レンジで行います。
そのため、温める分数が長いほど美味しい香りがお部屋に広がります。
お腹空いたときには、やらない方がいいと思いますよ笑 香りにお好みがあるので、苦手な方もいるかも?
2、保温力抜群!!
我が家は最高4分までしか温めたことはないのですが、とにかくずっと温かい。
寝る前に湯たんぽ代わりにするなら、日付が変わる頃まで温かさが続くと思います。
(とうもろこしの量によるかも)
3、足湯代わりに、風邪の引き始め、引き終わりに!!!
自分以外で体調が悪いなら、足湯でもなんでもしてあげられるかもしれません。
でも、いざ自分がなった時ほど、しんどくて何もできないことはない…。
そんな時でも、これがあれば、
身体の冷えからくる風邪に対しては”足、内臓、首、肩”などには直接アプローチできます。
~デメリット~
1、ポップコーンにならないか心配
中身が見えないのが大きな要因ですが、やればやるほど薫り高くなってきます(いい意味で)
いつか破裂する粒が出てくるのではないかとヒヤヒヤ。
5分以上かけると、ポップコーンになるようなので要注意ですね!
2、低温火傷
これは、メリットにも記載した保温力にも関係します。
粒が大きい分、粒が持つ熱が高くて同じ場所にずっと置いておくのは低温火傷の可能性もないはないです。
我が家の温め時間は、大人・長男(10歳)4分、長女(7歳)3分半、次女(4歳)3分とバラバラです。
3、温まりにくい
粒が大きいので、3分以下だと冷たいです。3分以上温めることおススメします。
小豆カイロ
みなさんは、こちらの方がなじみある方が多いでしょうか?
友人がわたしのセルフケアレッスンでみなさんにお伝えしたいと言ったら試作で作ってくれました♪
~メリット~
1、香りよし!
コーンバックと同じですが、こちらは”和”がお好きな方には、おススメしたい!
旦那さん曰く「お汁粉の中に入ってるみたい」だからです笑
とうもろこしが洋風なら、こちらは和風。香りを、買う時のポイントにしてみてください。
2、身体へのあたりが柔らかい!!
粒が小さいので、細かい場所にまんべんなくあたってくれます。
とくに、目元やお顔周りはデリケートなので、
小豆カイロを使って目の周りのほぐしなどしてあげると、仕事の合間や家事前後などに、ほっと一息つけるかな?
3、温まりが早い!!!
40秒ほどで温まります!1分超えると熱々すぎて、すぐに使えません。
冷えて帰宅してお風呂まで時間があるときなどに、時短でいいですよ^^
1、冷めやすい
熱しやすく、冷めやすい まさにその通りな子ですね。
粒が小さい分保温力が弱くて、1時間もしないうちに冷めてしまいます。
2、値段が高い?
セルフケアレッスンの生徒さんがお使い物は、小豆のアイピローで5千円くらいしたそうです。
身体用だと8千円こえるとか!?それだといいものも続かないですよね。
中身が有機の小豆か、普通の小豆かの違いでしょうか?もしくは、生地が高いのでしょうか?
お豆に関しては、直接肌に触れるものではないので、
生地感や触り心地が良ければ安くても大丈夫かなと思っています。
身体の中からも、外からもポカポカできること知ってると、お得な気がします♪
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。