親子で一緒に梅仕事しよう!

じめじめした日が増えてくる今日この頃。
そろそろ梅仕事したくてうずうずしてますー!
連休明けに、娘の親子遠足がありました。
実は梅園がすぐ脇にあって、毎年そこの梅さんを少し御裾分けさせてもらっています♪
そんなわけで、さっそく第一弾を仕込んでみました!といっても、やったのは全部、4歳の娘です。
やさしく洗って、キッチンペーパーでふき取って、竹串で穴あけ。
お兄さんお姉さんが、なにやってるかよくわからない時から、ずっと傍らでみていた次女。
見よう見まねで真似っこしていた1歳の時。
少し手先が器用になって、梅に刺す力もついた2歳の時。
自分でやる!やりたい!わたしがわたしが!の3歳の時。
いつも間にか、一工程全て自分でできるようになった、今年。4歳。
いきなり、大きな山は登れないよね
緩やかな山から、登り始めて慣れていく
最初はなかなか思うように、登っていけないから泣くかもしれないし、駄々こねるかもしれない
登り切ろうよ!なんて、大人なら思うけど
登りきることが大事なんじゃなくて
そこまでこれた道のりを、「頑張って、ここまでこれたね♪」「この調子で、またやってみようね」
そうやって、声掛けと見守りをしてあげるオトナがいてくれることが大事なんじゃないかな。
その方が
こどもたちが確実な一歩と、確実な成長を遂げていくような気がするんだ。
そんな想いで、見守った10歳、7歳、4歳の我が子たちは
良い梅の選び方も、手順も、材料も、甘味料の種類も、全部自分たちの身体に染みついてる。
梅仕事に慣れてきた人におすすめの甘味
ちなみに、氷砂糖が定番の甘味だけど、わたしはあんまり使いません。
確かに、浸透も早いし、出来上がりも透明で綺麗だから、初めての人にはおすすめ♪
そして、この時期どこのスーパーにも店頭に並んでいることが多いのも、氷砂糖。
手に入りやすいものだと、手軽にやってみよう!と思えるから、いいよね。
氷砂糖で慣れたら、以下の甘味料で作るのも、また味わいが違って楽しいよ♪
√甜菜糖
√さとうきび糖
√黒糖
√ハチミツ
√米飴
わたしは、一種類だけでなくて、半々で仕込んだりしていて
ハチミツは非加熱のものを。
ここ何年も好きなのが、米飴で仕込む梅ジュースと梅酒。
わたしが愛用しているのは、岐阜県にある株式会社わらべ村のこめ水飴
スーパーや、某自然食品メーカーのものは、硬くて使いずらかったり、味が?な会社もあるのですが
わらべ村さんのものは、もうやめられない!
柔らかくて使いやすい!
冬場も塊づらい!
普段のお料理でお砂糖使う人も、手軽に取り入れられるはず。(我が家は、料理にお砂糖は使わないのでなかなか減りませんが笑)
近くで売ってるのを、または自然食品店がある方は、今年はぜひ違う甘味に挑戦してみてくださいね!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。