我が家の時短メニュー

あなたも、わたしも、女性はやることが沢山ある。
家事全般はもちろん、こどもも送迎や外遊び、仕事、お友達とランチ、PTAの仕事…などなど
どんなに疲れていても、どんなに寝たくても、
こどもがいたら「腹減ったー!」という声に動かざるを得ないのが現実。
*
サマータイムでこどもたちの外遊びに付き合っていると、あっという間に18時!
次女の送り→仕事→次女のお迎え
→長男の林間の説明会@学校17時まで→PTAの広報の入稿後チェック→帰宅が19時!
なーんて日もあったり、目まぐるしい毎日を送っていたりすると…
帰宅して驚くことに、
「はっ!ご飯炊いてない!冷ご飯も残ってない!麺類もない!常備菜も切れてる…」ということが、よくあります笑
「ど、どーする!?わたし」そんな時のわたしの乗り越え作戦。
常備菜もない、ご飯も炊いてない、残りご飯もないピンチの時
【残りご飯もない、麺類もない時】
1、果物があれば、食べてもらう!
レタスちぎって、ドレッシング(オリーブオイル、お醤油、メープルシロップを作り)かけて食べてもらう!
→あっという間に間食される!
→この間にお湯沸かして青菜を茹でて、その後ゆで卵を作る、土鍋でご飯炊き始める。
→卵がなければ、枝豆とか、とうもろこしなどで代用。
2、納豆にねぎ刻んで、食べてもらう!ぬか漬けを切って、食べてもらう!
→1個でも2個でも、食べたいだけ。ゆで卵とは別鍋でお湯を沸かす
3、ストックしてたコロッケを魚焼きグリルにイン!
→温まったら、食卓へ!
3、ゆで卵完成したら、殻ごと渡す!
→殻を自分でむいてもらって、手先を使って集中つけてもらう&完全に、時間稼ぎ笑
4、お湯が沸いたら、春雨、白ごま、あれば冷凍餃子のストックを入れて、即席中華スープを作る!
→出来たら、即提供。温かいとお腹に溜まる。満足度UP!
5、そろそろご飯が炊けた!
→海苔またはふりかけご飯で完成。
という、どうしようもない時の、わたしの乗り越え方です^^
土鍋で炊くご飯、残ったらどうしてますか?
これは、よくご質問でいただくので、こちらでお答えしようと思います。
ちなみに、残りご飯があれば、ご飯作りはなんとかなります^^
まず、読み進める前に、大事なこと。完全に個人的な好みですが…
【ご飯を多めに炊いても、冷凍はしません】
理由は、米粒が冷凍され、細胞が壊れて、温めても元の美味しさにはならないから。【参考記事】
基本的に、土鍋からホーローバットに移しておく。その後冷蔵庫へ!
または、移す時間もなければ、常温で置いておく。(夏場はNG・安全のためにはきちんと冷蔵庫へ!)
〈残りご飯の利用方法〉
1、冷ご飯のまま、カレーをかけて食べる
我が家が常備しているのは、にしきやのレトルトカレー(こちらの写真はらでぃっしゅぼーやとにしきやのコラボの商品)
わたしは、これをミルクパンに移し、少々のお味噌と葛粉を入れて混ぜ、
身体を冷やし過ぎないようにしています。
カレーが熱いから、こどもたちは冷ご飯でちょうどよいみたい^^
2、冷蔵庫にある、お野菜刻んで炒飯にする
野菜室にちょっとだけ残ってるお野菜があったりしませんか?
残りご飯+残り野菜+(必要であればお肉類)+お醤油またはお塩で、何通りもできる炒飯レパートリー
時に、カレー粉入れてカレーピラフ風にしてもよし
時に、ケチャップでケチャップライスにしてもよし
時に、バジルソースと絡めてイタリアン炒飯にしてもよし
3、海苔巻きにする
これは、他のどれよりも、簡単かつ、中身は何でも良しなので、楽ちんですよー
例えば
✓梅干し+青菜(小松菜、水菜、ねぎなど)+白ごま
✓たくあん+きゅうり+白ゴマペースト
✓さけるチーズ+アボカド(+大人はわさび)など、冷蔵庫にある巻けそうなものでOKです^^
4、定番はやはりおむすび
人気度1,2番を争うおむすび。やはり、食べやすさでしょうか。
最近の我が家のお気に入りは、じゃこ&もみじそです♪
程よい酸味と香りが、食べる手を進めます。
これに、具沢山のお味噌汁と糠漬けがあれば、1週間のうちの、1食くらい大丈夫と信じています^^
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。