肌がキレイになるお米の選び方

こんにちは。料理研究家/クレイセラピスト 四十万つばさです。
2021年は11月6日に立冬を迎えます。
冬らしさが深まってきたタイミングで
●元気がでない
●疲れやすくなった
●肌に痒みがでるようになってきた
こんなトラブルでお困りではありませんか?
そんな方は、立冬を目安に、
身体の素になる「お米」の選び方を、もう一度見直すことがおススメです。
昔から、漢方では、
四時のリズムに順応することを「順応四時」と言います。
一日、一年という時間の区切りを“四時”という流れとして捉えます。
一日は朝・昼・夕・夜という四刻、
一年は春・夏・秋・冬という四季。
身体のバランスを保つための基本になります。
冬モードに、切り替えたいタイミングは、立冬。
このブログでは、
●冬にオススメのお米
●お米の品種の違いと肌質の関係
についてご紹介します。
多くの種類から、好きなお米を見つける方法
現在、日本のお米の品種の数は、
国に品種登録されている数が 900品種くらいあります。
このうち、主食(ごはん)用として多く作られているのは、 300品種くらいあります。
コシヒカリ/あきたこまち/ひとめぼれ/ヒノヒカリ/ミルキークイーン
つや姫/ゆめぴりか/はえぬき/ななつぼし/森のくまさん…etc
みなさんは、
「甘くて柔らかめの、モチモチ」系
「硬めで食べ応えある、あっさり」系、どちらがお好みですか?
お米に含まれるモチモチの正体
お米には、
・アミロース
・アミロペクチン
の2種類のでんぶんが含まれています。
『アミロース』が多いお米の特徴は、
・粘り気が少ない。
・炊きあがりが、パラパラした仕上がり。
代表格は「ササニシキ、亀の尾、朝日」
『アミロペクチン』が多いお米の特徴は、
・粘り気が強い
・炊きあがりが、もちもちと弾力がある仕上がり。
代表格は「もち米、コシヒカリ、ミルキークイーン」
あっさり系
↑
朝日(旭)・・・・・・・・・・・21-23%程度
ササニシキ・・・・・・・・・・・20%程度
ヒノヒカリ・・・・・・・・・・・18%程度
日本晴・・・・・・・・・・・・・18%程度
コシヒカリ・・・・・・・・・・・15%程度
つや姫・・・・・・・・・・・・・17%程度
ミルキークイーン・・・・・・・・10%程度
もち米・・・・・・・・・・・・・0%
↓
もちもち系
肌の痒みの原因の1つが、このもちもちの『アミロペクチン』によるものと知った時は衝撃!
冬の時期は、
寒さが厳しいため、もちもち系(アミロペクチン)が多いもの選ぶことをおススメします!
以下の割合をもう一度確認すると・・・
もちもち系(アミロペクチン)№1は、もち米です。
あっさり系
↑
朝日(旭)・・・・・・・・・・・21-23%程度
ササニシキ・・・・・・・・・・・20%程度
ヒノヒカリ・・・・・・・・・・・18%程度
日本晴・・・・・・・・・・・・・18%程度
コシヒカリ・・・・・・・・・・・15%程度
つや姫・・・・・・・・・・・・・17%程度
ミルキークイーン・・・・・・・・10%程度
もち米・・・・・・・・・・・・・0%
↓
もちもち系
もち米といえば、「お餅」の原料となっているものです。
寒い季節に美味しくなるお餅は、
身体を内側から温めて、身体の外に熱をださないように保温機能も高いもの。
冬にオススメのお米は、
●コシヒカリ
●ミルキークイーン
●つや姫
などの、品種になります。
アトピーなどの肌の痒みを軽減する方法
アトピーなどによる肌の痒みなどの原因は、1ではありません。
ひとりひとり、住んで場所、環境、普段食べてる食事など様々あります。
カサカサタイプの肌質の方もいれば、
ジュクジュクタイプの肌質の方もいます。
要するに、
その人にあった肌質の問題点を、多方面から見る必要があるわけです。
多方面から見るその中の1つに『お米の品種見直すこと』を
視野に入れて欲しいのです。
お米の品種を変えるだけで、
身体が楽に綺麗になる方法を、あなたにも是非体感してほしい。
肌の痒みが軽減した方法(四十万実体験)
①お米の品種を見直した
もちもち系のコシヒカリやミルキークイーンから、
あっさり系の朝日やササニシキを食べるようになりました。
②お米の肥料、農薬の使用されてないものを購入
実は、見えない部分だからこそ、大事にしたい。
肥料、農薬が私たちの身体に、少なからず影響しています。
肥料の種類や、農薬の使用量が書いてあるところを信頼して購入します。
まとめ
秋冬といえば、「新米」!が楽しみな美味しい季節になりますね。
せっかく美味しいお米をいただくなら、
食べて元気に、健康的にかつ、肌がキレイに保てるお米を選んでいきたいものです。
その日の気分や体調は、
その時の健康度・心のコンデションに案外左右されるものです。
体調管理には、今回お伝えした「お米の特徴」を知って、
身体の中からコンデションを整えるということが、とても役立ちます。
ぜひ、他のブログの情報もお役立てください^^
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。