クレイと湿潤療法での火傷の乗り越え方

朝っぱらから、実は大変なことになっております。
何を隠そう(誰も何も隠してない笑)、この左手、大火傷しております。
もう笑えないくらい痛くて痛くて、いや痛いなんてもんじゃなくてね
お野菜の素揚げをする油を熱している鍋の持ち手に肘をひっかけて、左手が油を浴びました・・・・。
あー子どもがいない時で良かった。あーこども足元にへばりついていたら、とんでもないことになっておりました。
みなさま、注意しても注意してもし過ぎてもいいくらい、揚げ物の時のこどもの動きには要注意ですよ!
Contents
火傷したら、どうする?
冷やす or 温める
一般的な知識で言ったら、冷やすが普通なのです。皮膚科の専門医の方もこちらでそのように書いています。
でも、2の方法もあるらしい。→湯気で温める方法
この誤った方法に看護師や医者などの医療関係者は怒りながら「絶対に温めたらダメ。すぐに冷やすことが大事」と力説しています。
ちなみに私は、1の方法しか知らなかったので即冷やしました!
しかし、その冷やした皮膚と元に戻ろうとする温度差でものすごく痛いし、冷やしたのと火傷の熱の温度差で水膨れもぷっくり。
尋常じゃない痛み。熱を持つ左手。
火傷は、クレイとアロマオイルで乗りきれる?
クレイセラピストとして学んできた経験上、グリーンクレイがある!!と思い立ってすぐに行動。
「グリーンクレイ+ラベンダーアングスティフォリア+ティートリー+フランキンセンス」で即パック!
クレイの鎮静作用と冷却作用により、ズキンズキンと痛む左手が少しずつ和らいでいくのを感じました。
そして、痛みが尋常じゃないので内服も。ホメオパシーのレメディの火傷に効く「カンサリス」を30分間隔でリピート。(ホメオパシーとは?)
クレイパックを流したら、湿潤療法。クレイパックは一日三回しています。
毎日その繰り返し。今は、状態が落ち着いたのでホワイトクレイとグリーンクレイの混合でやってます。
そして、ひまし油もプラスして回復に努めております。
グリーンクレイを選んだ理由
→炎症を抑えたり、治癒効果を高めてくれるお手伝いしてくれます。
ホワイトクレイを混ぜた理由
→ラベンダー同様、瘢痕形成作用がある為、火傷にありがちな、ケロイド状態にならないようにする為です。
何はともあれ、情報化社会の中、一つ調べたら肯定派も否定派もいる。自分でできない、自信のないことは自分で判断しないことが大事だなと思います♪
【関連記事】
▷火傷の乗り越え方part2
▷火傷の乗り越え方part3
病院へ行くのも大事ですよ。お医者さまは、しっかり身体のことも学んでおられます。医者の判断を仰ぐことも大事大事^^
ただ、自分でできなくても、できるベースを作っておくと、多少のことじゃ慌てない。
こどもで起きたことなら、お母さんが慌てるとかえって子どもにも伝わります。
色々気になったら調べる。調べて興味があったら実際に経験談を聞いたり、講座に参加したりする。
自分に合ったものをチョイスしていける力をつけていきましょうね^^
【今回使用したもの取り扱い一覧】
グリーンクレイ▷国際クレイセラピー協会グリーンクレイ
ホワイトクレイ▷国際クレイセラピー協会ホワイトクレイ
ラベンダーアングスティフォリア▷プラナロム社ラベンダーアングスティフォリア
フランキンセンス▷プラナロム社フランキンセンス
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。